格安スマホは、ドコモやau・ソフトバンクなどの大手通信会社より格安で利用できると人気です。
しかし、格安スマホをおすすめしないと思う人もいます。
格安SIMは、本当におすすめできないのでしょうか?
結論から言うと、格安スマホはおすすめできます!
今回は、格安スマホのメリットメリット・デメリット、格安スマホの選び方・格安SIMでおすすめの格安スマホの5社比較などを解説して、おすすめの格安SIMと格安スマホ紹介します。
この記事を参考にして、格安スマホを理解しましょう。
・格安SIMで使いたいおすすめの格安スマホ5社の特徴と比較
・おすすめの格安SIMと格安スマホ
・格安スマホのメリット・デメリット
・格安スマホのおすすめの選び方
・格安スマホのおすすめに関するよくある質問
\当サイトおすすめの格安SIM 3選/
格安スマホで使いたいおすすめ格安SIM5選
・UQモバイル(au回線):お得な料金プランがずっとそのまま
・ahamo(ドコモ回線):月額料金が安い
・楽天モバイル(楽天回線):自社で基地局を保有している
・mineo(ドコモ・au・ソフトバンク回線):3大キャリアが利用できる
Y!mobile(ソフトバンク回線):シンプルで選びやすい料金プラン
Y!mobileは、ソフトバンク株式会社が運営している格安SIM。料金プランがシンプルで選びやすいのが特徴です。
Y!mobileの料金プランは、S・M・Lの3つのプランのみでとてもシンプルです。
他社の料金プランは、プランの種類がたくさん提供しているため選びづらいことが多いですが、Y!mobileの料金プランは3種類でとてもシンプルで選びやすいです。
そのため、料金プランなどが迷って格安SIMを契約ができないと思っている人には、Y!mobileの格安SIMはおすすめです。
UQモバイル(au回線):お得な料金プランがずっとそのまま
UQモバイルは、UQモバイル株式会社が運営している格安SIMで、お得な料金プランがずっと変わらない料金なのが特徴です。
他社の料金システムは、契約して数ヶ月から1年程度は割安で月額料金を提供して、それ以降は料金が高くなる場合が多いですが、UQモバイルは月額料金がずっと変わらないので、お得な料金のままずっと利用ができます。
そのため、月の出費などの計算も簡単で、管理がしやすいでしょう。
また、『自宅セット割』と呼ばれる自宅の電気やネット回線をセットで契約を行うことでさらに月額料金を安くできるサービスも用意しています。
月額料金の分かりやすく管理したい人や電気やネット回線を一緒にしてさらに月額料金を安くしたい人にはUQモバイルはおすすめです。
ahamo(ドコモ回線):月額料金が安い
ahamoは、NTTドコモが運営してる格安SIMで、月額料金が安いことが特徴です。
ahamoの料金プランは、20GB2,970円の1つだけで、他社の20GBプランと比較してもとても月額料金が安いです。
20GBで月額料金が2,970円は他社と比べてもとても安い料金設定になっています。
さらに、事務手数料などが0円で、最低利用期間などもないため、初期費用なども抑えられ手軽に契約をすることができるでしょう。
20GB程度利用される人で、月額料金や初期費用を抑えて、格安SIMを手軽に契約したい人は、ahamoがおすすめです。
楽天モバイル(楽天回線):自社で基地局を保有している
楽天モバイルは、楽天モバイル株式会社が運営している格安SIMで、インターネット回線を自社で保有しているのが特徴です。
ほとんどの格安SIMは、大手通信会社から回線を借りてネットサービスを提供していますが、楽天モバイルは、自社で基地局を保有しているため、大手通信会社から回線を借りることなくネットサービスを行うことができます。
そのため、楽天モバイルの提供エリアであれば、通信量を無制限で利用することができます。
したがって、楽天モバイルの提供エリア内に住んでいる人で、通信量を無制限に使いたい人には、楽天モバイルがおすすめです。
mineo(ドコモ・au・ソフトバンク回線):3大キャリアが利用できる
mineoは、オプテージが運営している格安SIMで、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに対応しているのが特徴です。
他社の場合は、大手通信会社の1社〜2社の回線を借りてネットサービスを提供していますが、mineoは、3大キャリアの回線を全て利用することができます。
そのため、利用する地域に適切な回線を自動で選び、全国で通信速度を安定した状態で利用することができます。
また、3大キャリアを利用できることによって、SIMロックの解除なども行わなくていいです。
したがって、大手通信会社から格安SIMに乗り換えをする場合、手続きが簡単にできるでしょう。
3大キャリアを利用してどこでも安定した通信速度を求めている人や乗り換え手続きを簡単に行いたい人には、mineoがおすすめです。
格安SIMを使うのにおすすめのスマホ端末は?
格安SIMに対応しているスマホは多く販売されているため、どれがいいのか迷っている人もいるでしょう。
下記で、おすすめの格安スマホ5つを紹介します。
・AQUOS(wish):端末料金が安い
・OPPO(Reno5):5G対応をしている
・Apple(iPhone SE(第3世代)):ハイスペックなのに低価格
・AQUOS(sense6):外出先でも充電切れの心配なし
Apple(iPhone 12):長く使えるスマホ
なぜなら、最新で高性能のチップを搭載しているからです。
iPhone 12のチップは、『A14 Bionic』と呼ばれるチップを搭載しているため、画像処理や処理速度の正確性がとても安定しています。
そのため、数年経っても劣化することなく利用することができる機種といえるでしょう。
他には、『ポートレート機能』や『ナイトモード』なども搭載されているので、背景をぼかして撮影することができたり、夜など暗いところでも自動的にモードが切り変わりキレイに撮影ができるなどの特徴もあります。
このような機能が搭載されているため、撮影の幅も大きく広がるでしょう。
AQUOS(wish):端末料金が安い
なぜなら、販売価格が安いからです。
そのため、購入方法によっては1万円前後で購入することができる場合があるため、端末料金を抑えたい人にはとてもおすすめです。
また、本体は片手でも利用できるほどのコンパクトサイズで、とてもシンプルな作りのため、長く利用することができるでしょう。
OPPO(Reno5):5G対応をしている
そのため、今後の通信システムを考えて長く利用が期待できる機種です。
そして、WAONやSuicaやnanacoなど電子マネーが利用できたり防水性能などの機能がしっかり搭載しています。
さらに、『4眼レンズ』を搭載しているため、超高画質で写真を撮ることもできるでしょう。
Apple(iPhone SE(第3世代)):ハイスペックなのに低価格
iPhone SE(第3世代)は、iPhone SE(第2世代)の後継機種として、2022年3月18日に販売された格安スマホです。
iPhone SE(第3世代)は、iPhoneシリーズの中でも価格が安く購入できるモデルで、『A15 Bionic』と呼ばれるApple社で最新のチップを搭載しているため、データの読み取りがとても早いです。
他には、最大15時間もビデオ再生可能な長時間利用ができるバッテリーを搭載しているため、外出先でも充電切れの心配をしないで利用ができます。
低価格でハイスペックな格安スマホを利用したい人にはとてもおすすめです。
AQUOS(sense6):外出先でも充電切れの心配なし
AQUOS sense6は、外出先でも充電切れを心配しないで利用ができる格安スマホです。
なぜなら、シャープが独自開発したアイドリングストップ機能と4,570mAh搭載しているからです。
アイドリングストップ機能とは、操作や画面の表示内容などを制御して、消費する電力をコントロールしてくれます。
そのため、使い方によっては1週間の電池持ちが可能です。
また、『インテリジェントチャージ設定』なども搭載しているため、3年後も電池容量が90%以上で電池の劣化を防ぐことも可能です。
格安SIMを使う上でのメリット3つ|格安スマホは何がおすすめなの?
格安スマホは、料金が安いというメリットがあります。
他にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
格安スマホのおすすめできるメリット3つを紹介します。
スマホ代(通信料金)をかなり節約できる
大手通信会社よりも月額料金を安くできるため、スマホの通信料金をかなり節約することができます。
大手通信会社の場合、実在店舗やサポートスタッフなど管理費用や人材費などがかかります。
しかし、格安SIMは、大手通信会社の回線を借りてサービスを提供しているため、管理費や人件費がかからなず、大手通信会社よりも月額料金を安く提供できます。
スマホ端末セール・キャンペーンなどを行っている場合が多く、セール中の内容によっては、スマホ端末が1円で購入することができることがありますよ。
自分に合ったプランを柔軟に選択できる
格安SIMは、自分に合ったプランを柔軟に選択することができます。
なぜなら、格安SIMは、『従量課金制プラン』が用意されているプロバイダが多いからです。
従量課金制プランとは、月の利用したデータ量の分だけ月額料金を支払うプランです。
大手通信会社の場合は、従量課金制プランは、ほとんどなく、定額制が一般的なため、データ量をあまり使っていない月でも、定額料金を支払わないといけません。
そのため、格安SIMは、自分に合ったデータ量を選べるので、自分に合ったプランを柔軟に選べるでしょう。
またSIMフリー端末を使用するので、好きな端末を選べるのも魅力ですね。
契約期間がないものが多い
大手通信会社の場合は、2年から3年程度の最低利用期間契約をします。
しかし、格安SIMは、最低利用期間契約がないものが多いです。
契約期間内に解約をしてしまうと、1万円前後の解約違約金がかかってしまいますが、格安SIMは、違約金がかかりません。
契約期間がないと、お試し感覚で気軽に利用できますね。
格安SIMを使う上でのデメリット4つ|格安スマホはここがおすすめできない
「キャリアメールが使えない」や「サポートは基本オンライン」などが格安スマホのデメリットのようです。
次は、格安SIMでおすすめできないデメリット4つを紹介します。
キャリアメールが使えない
キャリアメールは、大手通信会社の独自のメールなため、格安SIMに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなります。
そのため、大手通信会社を解約すると、自動的に利用していたキャリアメールも解約されてしまいます。
したがって、キャリアメールが使えなくなってしまいます。
サポートは基本的にオンラインのみ
実在店舗が少ないため格安SIMは、サポートは基本的にオンラインのみです。
大手通信会社の場合は、実在店舗が全国に持っていて、スタッフなども多いため管理費がかかりです。
しかし、格安SIMの場合は、料金を安く提供するために、実在店舗やサポートスタッフなどの費用を抑えています。
そのため、実際にサポートしてもらえる店舗やスタッフいないので、基本的にはオンラインのみのサポートになります。
直接サポートを受けたいと思っている人には、デメリットに感じてしまうでしょう。
時間帯や環境によって通信速度が遅くなる
格安SIMは、時間帯や環境によって通信速度が遅くなる場合があります。
格安SIMを提供しているプロバイダのほとんどは、大手通信会社の回線を借りてネットサービスを提供しているため、基地局を持っていないです。
そのため、大手通信会社のユーザーが多い通勤の時間帯や夕方以降は通信速度が遅くなる可能性があります。
また、「駅などの混雑する人混み」や「地下や壁が多い」など、場所や環境によっても通信速度が遅くなる可能性があります。
朝から快適に利用できないと不便に感じる可能性もありますね。
SIMだけ買うならSIMフリースマホではないと使えない
そのため現在使用中のスマホのSIMロックを解除するか、SIMフリーのスマホを用意する必要があります。
SIMフリーのスマホを準備する場合、スマホにトラブルが発生してもサポートが受けられない可能性もあるので注意しましょう。
格安スマホを失敗せずに選ぶ基準|おすすめしたい選び方
格安スマホを選ぶ基準が4つあります。
格安スマホを選ぶ基準4つを理解して購入に失敗しないようにしましょう。
通信速度の快適さで選ぶ
なぜなら、通信速度が遅いと動画やメールなどがスムーズに視聴できなかったり、メールの送受信が遅くなったりなどの余計なストレスを感じるからです。
格安スマホは、各社でプランやコースが違うだけではなく利用している通信回線も違います。
そのため、自分の住んでいるエリアが、契約を考えている格安スマホの回線提供エリア外であれば、通信速度は遅くなります。
例えば、ドコモ回線を提供エリアの格安SIMを契約して、自分が住んでいるエリアがau回線の提供エリアだった場合、エリア外なため通信速度が遅くなります。
そのため、自分が住んでいる場所と契約したいと思っている格安SIMの提供エリアを確認して自分に合った快適な通信速度の格安スマホを選んでください。
提供エリアの広さもポイントですね。
月額料金とデータ量で選ぶ
格安スマホの料金プランは、大きく分けて『音声通話SIM』と『データ通信SIM』の2つがあります。
音声通話SIM
携帯電話の回線と一緒なため通話などが可能だが、データSIMよりも料金は高くなる。主要のスマホとしておすすめ。
データSIM
音声通話機能はついていないが、インターネットなどの利用が可能。音声通話SIMに比べて料金が安くなる。2台目スマホなどにおすすめ。
音声通話を利用したい人は音声通話SIM、月額料金を安く抑えたい人はデータ通信SIMを選ばれるといいでしょう。
キャンペーンの豊富さで選ぶ
格安SIMによってお得なキャンペーンの内容が違うため、お得なキャンペーンを多く用意している格安SIMを選ぶといいです。
例えば、『高額キャッシュバックキャンペーン』や『乗り換えキャンペーン』・『端末特化セールキャンペーン』など、お得なキャンペーンがあります。
そのため、お得なキャンペーンが豊富な格安SIMを選んでください。
取り扱っている端末で選ぶ
例えば、iPhoneシリーズが対応が多い格安SIMや様々な種類の端末を販売している格安SIMなど、各社違います。
そのため、自分が使いたいと思う端末が豊富に取り扱っている格安SIMをメーカー別に比較して選ぶのもポイントの1つです。
格安スマホのおすすめに関するよくある質問は?
次は、格安スマホのおすすめに関するよくある質問を3つご紹介します。
格安スマホの乗り換えまでの流れは?
格安スマホの乗り換える手順は、まず格安SIMの料金プランを決めます。
料金プランを決めたら、格安SIMに申し込みをします。
申し込み方法は、基本的には格安SIMの公式ページから申し込みすて、希望プランや個人情報などの必要事項を入力すれば完了です。
申し込みが完了した後、2日から3日、遅くても1週間程度で、SIMが発送されてきます。
届いた格安SIMを使いたい格安スマホに挿入して初期設定を行なって、電波や動作に問題がなけれが、乗り換え完了です。
格安スマホにおすすめなアンドロイドスマホランキングは?
格安スマホおすすめなアンドロイドスマホのランキングは下記です。
1位、AQUOS sense6
2位、OPPO Reno5
3位、Mi 11 Lite 5G
1位のAQUOS sense6の特徴は、ゲームなどもさくさく快適に利用ができるほどのメモリ容量があることです。
そのため、日常に利用するには快適に利用することができるでしょう。
また、WAONやSuicaやnanacoなど電子マネーが利用できたり防水性能など日常生活にとても便利な機能が搭載されています。
そして、ボディもメタルフレームで高級感があります。
2位のOPPO Reno5の特徴は、WAONやSuicaやnanacoなど電子マネーが利用できたり防水性能などの機能がありながら低下価格なことです。
価格は1万円前後で購入が可能でこの機能は従実しているといえます。
3位のMi 11 Lite 5Gの特徴は、3眼レンズを搭載していることです。
3眼レンズを搭載していることで、広い空間の部分まで撮影することが可能で、写真もキレイに撮ることができます。
また、ボディが薄く、重量が159gなのでとても軽いため、持ちやすいです。
上記が、アンドロイドスマホのランキングで格安スマホおすすめの特徴です。
格安スマホにしない理由にはなにがある?
格安スマホにしない理由は、「そもそも格安SIMを知らない」や「現在利用しているキャリアメールを使いたい」・「通信速度などの安定性に不安を感じる」などの理由が挙げられます。
上記のようなことが、格安SIMにしない理由です。
特に、年齢が上がってくると上記のような理由で格安SIMにしない人が多いです。
まとめ:格安スマホは自分に合ったプランを選べばおすすめできる
格安スマホのメリットメリット・デメリット、格安スマホの選び方・格安SIMでおすすめの格安スマホの5社比較などを解説して、おすすめの格安SIMと格安スマホを紹介しました。
やはり、「キャリアメールが使えない」や「サポートは基本オンラインのみ」とデメリットがありました。
しかし、上記のようなデメリットがあるために、固定費用を抑えられ、様々な格安の料金プランやデータプランを用意できるのです。
したがって、格安スマホは自分に合ったプランを選びやすいため、おすすめできるといえます。
この記事を参考にして、自分に合った格安スマホを契約してください。